運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

この点につきましては、現登記制度においても、登記申請を行うことで登記記録上に住所、氏名が公示される点、財産分与などの登記原因も公示されるため離婚といった身分事項まで登記記録から推察できてしまう点、抵当権債権額などが公示される点などについて、市民の意識や感覚と登記事項を広く公示する必要性との調整を行うべき時期に来ているのではないかと考えているところです。  

阿部健太郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

こうしたDVの問題などがあった場合に、離婚の後の財産分与請求がなかなか二年間で完了しないということがあると思っております。離婚後速やかにこうした調停、審判を行うことが非常に困難な場合が多くございます。  私たち公明党女性委員会は、昨年、上川法務大臣に、女性権利保護に関して、離婚後の財産分与請求権請求期間を現在の二年から五年に延長することを申入れをさせていただきました。

古屋範子

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これは、離婚したときの財産分与とかが大変ややこしいので、PACSというのが、時代の要請で導入したということでありますけれども、百人フランス人赤ちゃんが生まれたら、六十人は婚外子。これはPACSを使った方も含んでいるそうでありますけれども。日本は、百人赤ちゃんが生まれれば、婚外子はわずかに二人。  

古本伸一郎

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そういった意味で、この分割請求は、年金受給権相続や譲渡の対象とならない一身専属権である、権利関係早期確定要請も強いと、こういう中で、民法離婚時の財産分与請求権除斥期間が二年とされていると。こういったことを踏まえまして、離婚が成立した日の翌日から起算して二年を経過する日までに行わなければならないことと規定されたものでございます。

高橋俊之

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

山本香苗君 ということは、今高橋局長から御答弁いただきましたけれども、この年金制度の方が準拠している民法の方の財産分与請求が二年ということだからということだという御答弁でよろしいんですよね。  この財産分与についても、二年以内ということは知らない方が結構いらっしゃいます。実際、知らないがゆえに、二年たった、そうなったらもう一切請求ができなくなるというわけですよね。

山本香苗

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

財産分与制度につきましては、御指摘のとおり、離婚のときから二年を経過したときは家庭裁判所に対して財産分与請求をすることはできないこととされております。この点につきましては、昨年六月、公明党女性議員先生方日本女性法律家協会から当時の山下法務大臣に対し、様々な事情期間内に請求することができない方がいるとして、この期間を延長する方向での見直しを求める提言をいただいたところであります。  

竹内努

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

父母離婚した後、子供養育のあり方に関しましては、普通養子制度財産分与制度などを含めた見直し検討のため、商事法務研究会におきまして研究会が立ち上がるということを会見などでも申し上げておりますけれども、私としては、年内、できれば十一月中にこの研究会を立ち上げていただきたいというふうに期待をいたしております。  

河井克行

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

具体的に言わせていただきますと、例えば財産分与離婚した夫婦財産分与請求権、これが、財産分与というものが話合いが決まって、具体的に一方が他方に金幾ら払うというふうに債権が確定して、その債権が執行ということで確定していればこの手続に乗れるんでしょうけれども、今実際に財産分与の現場において起きている問題の多くは、離婚したけど相手財産が把握できない。

小川敏夫

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

ただ、家裁調査官としては、そうした調停に立ち会っているわけですけれども、解決困難な事情、例えば財産分与慰謝料等について対立非難応酬が激しく、それに伴って養育費の合意も進展しないといった場合には、事件に応じて問題を切り分けつつ、婚姻関係の破綻の経過や離婚原因子供の実情、経済事情背景などを調査する活動を行います。時に家庭訪問なども必要となります。

伊藤由紀夫

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

確かに期間は延びておりますが、この期間が延びている原因等について、これ、一には裁判所の分析にかかるところでございますが、それを踏まえて対応していきたいと考えておりますが、例えば離婚でございますと、先ほど御指摘あったように、財産分与あるいは監護あるいは養育費等、これ平成二十三年改正によって明記されたところでございますが、そういったところも長期化の一つとして考えられるのではないかと考えております。  

山下貴司

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

最高裁判所長官代理者手嶋あさみ君) 家庭裁判所といたしましては審理充実等に努めているところでございますが、平均審理期間長期化につきましては確たる要因まで申し上げることはできないところなんですが、一般的には、少子化の進行、家族観当事者権利意識の変化を背景に、特に子の監護をめぐる問題や財産分与等について対立が深刻で解決が容易でない、あるいは子の監護等について慎重な調査が必要となる事件というのも

手嶋あさみ

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

債務者給与債権に関する情報については、子の養育費婚姻費用離婚に伴う財産分与慰謝料の支払い、人の生命若しくは身体の侵害による損害賠償請求に限って情報を開示するというふうにされていると承知をしております。  先ほども指摘をしましたが、債務者にとっては、一方で、給与所得というのは日々の生活を送るための金銭的な基盤をなすものであって、非常に重要なものであるということです。

源馬謙太郎

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

戦後の民法改正で内助の功をどうやって評価するんですかという議論になり、それを離婚の際の財産分与相続の場合の配偶者相続権で保障するという立て方になりました。私は、理想的には、欧米、台湾が取っている考え方ですが、夫婦になったわけですから夫婦財産制適用があります。婚姻関係が終了する、死亡であれ離別であれ、それは夫婦財産の清算の問題として取り上げることであろうと考えています。

二宮周平

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

それが私が最後に申し上げました、本当に代替的な手段でありますが、民法七百六十八条、財産分与に関わる規定を事実婚カップル死亡解消の場合に適用するという、そういう一文を七百六十八条四項に設ければ対応可能です。  今、離婚の際の財産分与については、例えば別れる場合、妻子の居住を保障するために借家権とかあるいは無償の利用権を設定するということが財産分与で可能になっています。

二宮周平

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

国務大臣上川陽子君) ただいま委員指摘をいただきました相続財産分与につきましては、同じく夫婦関係が解消される場合でありましても、死別による場合と離婚による場合とでは考慮すべき事情につきまして違いがあるということから、現行法上につきましては取扱いが異なるとしたところでございます。  

上川陽子

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

夫婦間の相続は一方配偶者から他方配偶者への財産移転を意味しますが、それと同様の意義を持つものとして離婚の際の財産分与がございます。  まず、離婚の際の財産分与についてお伺いしますが、この財産分与においては、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産が二分の一ずつ帰属するように分配され、それに対しては税金が掛からないのが通常となっています。

山口和之

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

民法上、法律上の配偶者に関する規定内縁等関係にある者にも準用ないし類推適用されるかにつきましては、最終的にはその規定の趣旨に照らして判断されるべきものでございますが、一般に、婚姻費用分担義務財産分与等に関する規定内縁等関係にある者にも準用ないし類推適用されるものと解されております。  

小野瀬厚

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

松田委員 事実婚、内縁関係では、遺族、財産分与など法律婚と同じ取扱いのものがあり、住民票に一定の記載も可能とのことでありますが、同性婚同性パートナーについてはほとんど何もない状態に近いです。相続については、いずれも認められておりません。  そこで、資料を配らさせていただきましたが、外国においては事実婚や同性婚制度はどうなっているのでしょうか。

松田功

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

この点、今御説明いただきました資料婚姻関係事件の中には、そもそも子供がいない夫婦間の離婚事案も含まれておりますし、また、子供がいるという事案であっても、離婚可否自体争点になっている、あるいは財産分与が基本的な争点になっていると、こういった事案などにおきまして、子の調査は必要でない事案ですという形で、事案解決のために家庭裁判所調査官による調査が不要と判断される事案も相当数あることから、調査命令

村田斉志